展示会にお越しいただきありがとうございました。
4月11日・12日の2日間、東京・青山のLIGHT BOX STUDIOで展示会を開催しました。 「もっと自分を好きになる 心を育む私だけの時間」というテーマのもと、内側から美しく、心豊かに生き...
【世界の風呂敷文化】四角い布に込められた知恵と美学
世界の風呂敷文化 四角い布に込められた知恵と美学 風呂敷といえば、日本の伝統的な包み布ですが、「四角い布を使う文化」は日本だけのものではありません。世界各地にも、風呂敷と同じように使われている布文...
さくらまつりに出店しました
【奈良時代から現代までの風呂敷の歴史】「包む」文化と日本人。風呂敷の復活と新たな可能性について。
風呂敷の歴史 – 日本文化を包む一枚の布 日本には、古くから「包む」文化が根付いています。その象徴ともいえるのが「風呂敷」です。一枚の布が、時代とともに形を変えながらも受け継がれ、現代でも私たちの生...
自転車にこそ、風呂敷。その相性の良さを解説します!
風呂敷と自転車 軽やかに、自由に暮らすための相棒 風を切って走る自転車。どこへでも自由に行けて、ちょっとした移動や買い物に便利な乗り物です。そんな自転車と、意外にも相性が良いのが風呂敷。...
ふろしきミニョンは本日で4年目になりました
【ミニョンの日】4年目のスタート 本日3月24日は、語呂合わせで「ミニョンの日」です。 ふろしきの活動を続けていた3年前の今日、開業届を提出し、期待を抱えながらふろしきミニョンのス...
彩の国マルシェに出店しました
JR南与野駅「彩の国マルシェ」出店レポート 2025年3月22日(土)・23日(日)にJR南与野駅前で開催された「彩の国マルシェ ~Sakura Harmony Style~」に...
大手町の森マルシェに出店しました
「大風呂敷を広げる」の意味とは?夢を語る力について。
「大風呂敷を広げる」とは? 言葉の由来と意味 「大風呂敷を広げる」という表現は、日本語の慣用句のひとつで、「実現できそうにない大きなことを言う」ことを指します。もともとは、大きな風呂敷を広げて大げ...