【世界の風呂敷文化】四角い布に込められた知恵と美学 2025.04.01 風呂敷の読みものコラム 世界の風呂敷文化 四角い布に込められた知恵と美学 風呂敷といえば、日本の伝統的な包み布ですが、「四角い布を使う文化」は日本だけのものではありません。世界各地にも、風呂敷と同じように使われている布文... 詳しくはこちら
【奈良時代から現代までの風呂敷の歴史】「包む」文化と日本人。風呂敷の復活と新たな可能性について。 2025.03.30 風呂敷の読みものコラム 風呂敷の歴史 – 日本文化を包む一枚の布 日本には、古くから「包む」文化が根付いています。その象徴ともいえるのが「風呂敷」です。一枚の布が、時代とともに形を変えながらも受け継がれ、現代でも私たちの生... 詳しくはこちら
自転車にこそ、風呂敷。その相性の良さを解説します! 2025.03.28 風呂敷の読みものコラム 風呂敷と自転車 軽やかに、自由に暮らすための相棒 風を切って走る自転車。どこへでも自由に行けて、ちょっとした移動や買い物に便利な乗り物です。そんな自転車と、意外にも相性が良いのが風呂敷。... 詳しくはこちら
「大風呂敷を広げる」の意味とは?夢を語る力について。 2025.03.21 風呂敷の読みものコラム 「大風呂敷を広げる」とは? 言葉の由来と意味 「大風呂敷を広げる」という表現は、日本語の慣用句のひとつで、「実現できそうにない大きなことを言う」ことを指します。もともとは、大きな風呂敷を広げて大げ... 詳しくはこちら
3.11を改めて考える 〜 ふろしきの備え 〜 2025.03.13 風呂敷の読みものコラム 3月11日、東日本大震災から私たちは多くの教訓を学びました。災害時の備えの重要性を改めて考える中で、日常でも使えるアイテムを防災用品として活用することが注目されています。そのひとつが「ふろしき」です。... 詳しくはこちら
風呂敷と本の共通点 ~包み、開き、味わう楽しみ~ 2025.03.08 風呂敷の読みものコラム 私たちは、日常の中で「開く」という行為にたくさんのワクワクを感じています。 それは、本のページをめくるときのドキドキする感覚だったり、 風呂敷をほどいた瞬間に広がる驚きだったり。 一見、異なる存在に... 詳しくはこちら
誰かのために包む、思いやりのかたち 2025.03.07 風呂敷の読みものコラム 風呂敷は、自分のためだけでなく、誰かのために使うことでさらに深い意味を持ちます。 贈り物を包む、荷物を守る、気持ちを伝える——風呂敷は、思いやりを形にする道具でもあるのです。 &... 詳しくはこちら
地球にいいものが、私を良くする 2025.03.06 風呂敷の読みものコラム 忙しい日々の中で、ふと「このままでいいのかな?」と考えたことはありませんか? やるべきことに追われる毎日、流されるように選ぶモノや習慣。 そんな中で、「地球にいいもの」を選ぶことが、実は「私自身を良く... 詳しくはこちら
風呂敷とエコバッグ、どっちが便利? 2025.03.05 風呂敷の読みものコラム 買い物やちょっとしたお出かけに欠かせない「エコバッグ」。でも、最近では日本の伝統アイテム「風呂敷」も見直され、エコバッグの代わりとして注目を集めています。では、風呂敷とエコバッグ、それぞれどちらが便利... 詳しくはこちら
災害時に役立つ風呂敷の活用法 2025.03.03 風呂敷の読みものコラム 風呂敷は防災時に多用途に活用できる便利なアイテムです。まず、荷物を包んで持ち運ぶバッグとして使えるほか、応急的な三角巾や止血帯としても役立ちます。また、防寒対策として体に巻いたり、日除けや目隠しにも利... 詳しくはこちら
「結ぶこと」がもたらす心理的・身体的に良いこととは? 2025.02.27 風呂敷の読みものコラム 私たちは日々、たくさんの情報に囲まれ、忙しさの中で心を落ち着ける時間を持つことが難しくなっています。そんな中、近年注目されているのが「マインドフルネス」や「ハンドセラピー」です。その一つの手段として、... 詳しくはこちら
ふろしきセラピー 〜包むことで心を整える〜 2025.02.25 風呂敷の読みものコラム ふろしきがもたらす癒し 「包む」という行為には、不思議な安心感があります。赤ちゃんをおくるみで包むように、大切なものをふろしきで包むことで、心が穏やかになる感覚を覚えたことはありませんか? ふろしき... 詳しくはこちら