なぜ風呂敷の結びには2種類しかないのか?
「真結び」と「ひとつ結び」
ひもやロープには100を超える結び目の種類があるが、風呂敷には2種類しかありません。
「真結び」と「ひとつ結び」だけなのはなぜなのでしょうか?
結び目は、中身を包み込むために。
「真結び」と「ひとつ結び」は、どちらも物をまとめ運ぶのに使われます。風呂敷は、中身と触れる面積が広いほどずれにくくなり、負担も分散して安定します。
一方でひもは、巻く回数やルートにより接触面をふやします。そして一連の流れを結び目ととらえるため、状況の数だけ種類ができます。
ひもは端と端とを手をつなぐように結ぶのに対し、風呂敷のはハグと呼びたいかも。風呂敷には面積があるので、全身で包みこむことができるから。ひもも風呂敷も、結び目はその形状を保てれば良いです。複雑にすると布をとられて容量を狭めるし、ほどきにくくなって使いまわしづらくなります。
真結びと風呂敷
風呂敷における2種の結び目のうち、ひとつ結びは布を寄せ、使わない角をまとめます。
最も使うのは真結びで、固結びとも呼ばれます。
レジ袋や細いひもを真結びすると、解けなくなるほど固くなるが、風呂敷の角は元が広く、結んで重なった部分がクッションとなり適度に締まります。
先は細くて小さく結べるし、ほどくときは引っかからずスルリ。
真結びは風呂敷と相性がよいのです。
風呂敷は人である。
いちまいの風呂敷を体と表現すると、その角は手をあらわします。
風呂敷は体(布全体)で物を支えるため、添える手(角)はシンプルな結び目に落ち着いたと想像してみます。
そこには複雑なアイデアは必要ありません。風呂敷の4つの手は両手(真結び)か片手(ひとつ結び)を添える程度で済むのではないでしょうか。
体で包み込み、両手をつなぐ。
中身はその身を委ねて、何もしないとくたっとなりますが、
四つの手(角)はしっかりと中身をハグをして支えます。そして持ち主にとってよい長さに、結び目を調整することができます。
「風呂敷で包む」などと表現されることが多いですが、温かく包み込まれているのは私たちの方なのかもしれないなあなんて。
そのようなことを考えながら、一度ふろしきを結んでみてください。
真結びとひとつ結び。
2種類しかないシンプルな結びから創造できるものは、無限にあります。
人の心でさえも、結びつなげることができるのです。
written by Furoshiki Mignon