Furoshiki Mignon

唐草模様は泥棒ふろしき?

 

 

泥棒を連想させる、唐草模様の風呂敷

 

風呂敷といえば唐草模様(文様)が定番だ。

縦横無尽に伸びゆくツルは無限の繁栄を表し、何でも包みこむ風呂敷とも親和性がある。

ところが、この柄からは泥棒が連想されやすい。

実際にそんな盗っ人を見たことがなくても、深く刻みこまれているのだ。

 

 

 

唐草模様(アラベスク)とは

 

唐草模様(アラベスク)は太古のエジプトやメソポタミアから存在しているといわれ、シルクロード経由で日本へと伝わった。唐草という品種は無く、植物やデザインも様々だ。唐は舶来の意味だろう。

外国の植物といいたいが、日本にも似たような草木はあるので「海外から来た、植物文様」ととらえてみたい。

種類は忍冬(スイカズラ)やツタともいわれ、実際に伝統的に存在しているモチーフである。

しかし、現在の日本でよく見る唐草模様は、先を巻いたツルのみでほぼ構成されている。

粋ではあるが、一体何の草なのかと、よく見ると豆が見つかる。

前述の二種とも異なり、日本の唐草(ジャパニーズアラベスク)はマメ科のようだ。

そこへ、別種ながら桐の花などがあしらわれている意匠もある。

豆の種類までは設定していないだろうが、春に身近に会えるカラスノエンドウの先端を見れば、まさにクルンと唐草の一端が垣間見える。

 

 

 

みんなが持っていた、泥棒(唐草模様)ふろしき

 

そんな唐草の風呂敷は、江戸時代にもあったろうが、機械織りの普及した明治時代以降、大正から昭和の中ころまで量産され愛用された。

どの家庭にもあるから泥棒も怪しまれずに使えたし、風呂敷自体も侵入した家のタンスから盗んだとささやかれる。

だけどもし自分が泥棒なら、使い慣れたものを必携するだろう。

よその家で風呂敷を見つけている場合ではないはずだ。

 

 

 

泥棒のふろしきはゆるキャラ!?

 

よくある模様だから目立たないという理由も疑問で、その時代ならどんな風呂敷でも日常風景だ。

泥棒に唐草の風呂敷というのは、親しみやすいキャラクターデザインとしての選択だ。

本気で顔を隠すなら忍びのように目だけを出すだろうが、手ぬぐいを鼻の下でポップに結んじゃっている。

象徴としての泥棒イメージは漫画や風刺画に使われたため、悲哀だけでなくキャッチーな愛嬌が必要だったのだ。

唐草風呂敷の泥棒は、半分フィクションのゆるキャラといえよう。

 

 

これからは、唐草の風呂敷を観念の世界から解放しよう。

定番もよいが、地やツルの色を変えるだけでも印象はがらっと変わる。

すてきなあなたが実際につかうことによって、泥棒の専売特許ではなくなる。

否、変幻自在に風呂敷を魅せるあなた自身が、みんなのハートどろぼうとなるのだ。

 

written by Furoshiki Mignon

コメントは受け付けていません。