ふろしきセラピー 〜包むことで心を整える〜
ふろしきがもたらす癒し
「包む」という行為には、不思議な安心感があります。赤ちゃんをおくるみで包むように、大切なものをふろしきで包むことで、心が穏やかになる感覚を覚えたことはありませんか? ふろしきセラピーとは、ただモノを包むのではなく、自分の気持ちを包み、大切に扱う時間を持つこと。シンプルな布一枚が、私たちの心に寄り添い、日々の忙しさを和らげてくれます。
結ぶことで生まれる達成感
ふろしきの楽しさの一つは、「結ぶ」こと。結び目を作ることで、まるで自分の気持ちを形にしていくような感覚があります。結ぶ動作には、集中力を高め、マインドフルネスの効果をもたらすとされる研究もあります。日々の暮らしの中で、ふろしきを結ぶ時間を取り入れることで、心の整理ができたり、自分自身との対話が生まれたりします。
布の質感と色で心を整える
ふろしきには、さまざまな色や素材があります。シルクのなめらかさ、綿の温かみ、麻のさらりとした感触——触れるだけで気持ちがほぐれるのを感じるでしょう。また、心を落ち着かせる青、元気をくれる赤、癒しを与える緑など、選ぶ色によっても気分が変わります。毎日の気分に合わせてふろしきを選ぶことで、心に寄り添う小さな習慣が生まれます。
ふろしきを使う時間がもたらすゆとり
ふろしきは、包むだけではなく、テーブルクロスやバッグとしても使えます。日常の中にふろしきを取り入れることで、「ゆっくり丁寧に使う」時間が増え、暮らしに余白が生まれます。たとえば、忙しい朝にふろしきでお弁当を包むひととき、夜にお気に入りの本を包みながらリラックスする時間——そのひとつひとつが、心を整えるセラピーとなります。
ふろしきで、心にやさしい習慣を
ふろしきは、ただの布ではなく、心を包み、結び、整えるためのツールです。日常の中でふろしきを手に取り、ゆっくりと結ぶ時間を持つことで、心が穏やかになり、自分自身を大切にする気持ちが生まれます。ふろしきを使うひとときが、あなたにとっての小さなセラピーになりますように。
by Furoshiki Mignon