Furoshiki Mignon

【奈良時代から現代までの風呂敷の歴史】「包む」文化と日本人。風呂敷の復活と新たな可能性について。

風呂敷の歴史 – 日本文化を包む一枚の布

日本には、古くから「包む」文化が根付いています。その象徴ともいえるのが「風呂敷」です。一枚の布が、時代とともに形を変えながらも受け継がれ、現代でも私たちの生活に寄り添っています。本記事では、風呂敷の歴史をたどりながら、その魅力や文化的背景について探っていきます。

 

 

風呂敷の起源 – 奈良時代から平安時代

風呂敷のルーツは、奈良時代(710~794年)にまでさかのぼります。この時代には、貴族たちが「平包(ひらつつみ)」と呼ばれる布を用いて、大切な物を包んでいたといわれています。さらに、平安時代(794~1185年)には、衣類や贈り物を包むための布が「包み布」として使われるようになりました。

当時は、主に絹や麻で作られた布が使用され、特に身分の高い人々が使うことが多かったとされています。この「包む」という習慣は、日本人の美意識や礼儀作法と深く結びつきながら発展していきました。

 

 

「風呂敷」という名前の由来 – 室町時代

風呂敷という名称が定着したのは、室町時代(1336~1573年)のことです。この時代、大名たちは公衆浴場(湯屋)を利用する際、衣類を包む布を持参していました。湯上がり後、その布の上で着替えをすることから、「風呂(ふろ)」で敷く布、つまり「風呂敷」と呼ばれるようになったのです。

また、戦国時代になると、武士たちは戦の際に持ち運ぶ道具を包むために風呂敷を活用しました。このように、風呂敷はただの布ではなく、移動や収納の手段としても重要な役割を果たしていました。

 

 

江戸時代 – 風呂敷文化の発展

江戸時代(1603~1868年)に入ると、風呂敷は庶民の間にも広がり、日常生活の必需品となりました。特に商人たちは、商品を運ぶ際に風呂敷を使うことが多く、店の名前や家紋を染め抜いた「印入り風呂敷」が広まりました。これは、今でいう「ブランドロゴ」のような役割を果たし、商売道具の一部としても活用されました。

また、風呂敷は贈り物を包む際にも使われ、「包む」こと自体に意味が込められるようになりました。たとえば、贈答品を風呂敷で包むことで、「心を込めてお届けします」という気持ちを表現する文化が根付いていきました。

 

 

明治時代から昭和時代 – 近代化とともに変わる風呂敷

明治時代(1868~1912年)になると、西洋文化の流入とともに風呂敷の使用が減少しはじめました。特に、洋服文化が普及することで、衣類を風呂敷で包む習慣が少なくなりました。しかし、商業の場面では依然として風呂敷が重宝されており、日本全国で広く使われていました。

昭和時代(1926~1989年)に入ると、紙袋やビニール袋が普及し、風呂敷の使用はさらに減少。しかし、伝統文化の一環として、贈答品の包装や特別な場面での使用は続いていました。特に、高級和菓子店や呉服店では、風呂敷に包んで商品を提供することが多く、上品で洗練された日本の美意識を象徴するアイテムとしての地位を維持していました。

 

 

現代 – 風呂敷の復活と新たな可能性

近年、風呂敷は再び注目を集めています。その理由の一つが「環境問題」です。プラスチックごみの削減が世界的な課題となる中、日本ではエコバッグの代わりとして風呂敷が見直されるようになりました。コンパクトに折りたたんで持ち運べる風呂敷は、買い物袋やバッグの代用として非常に便利です。

また、現代のライフスタイルに合わせてデザインや素材も進化しています。リネンやオーガニックコットンなどの天然素材を使った風呂敷や、モダンなデザインの風呂敷が登場し、若い世代にも受け入れられています。

さらに、海外でも風呂敷は「Furoshiki」として注目を集めており、特にサステナブルなライフスタイルを志向する人々に人気です。エコフレンドリーなラッピング方法として、欧米のギフト文化にも取り入れられつつあります。

 

 

風呂敷の魅力と未来

風呂敷は、単なる布ではなく、日本の「もったいない精神」や「思いやりの文化」を象徴するアイテムです。一枚の布が、多様な用途に対応し、持つ人の工夫次第でさまざまな形に変化する。その柔軟性こそが、風呂敷の最大の魅力です。

そして、これからの時代、風呂敷はさらに多くの場面で活躍することでしょう。環境意識の高まりとともに、エコバッグや包装材の代わりとしての需要が増え、また、伝統とモダンが融合したデザインが新たなトレンドを生み出すかもしれません。

日本の長い歴史の中で育まれた風呂敷文化。今こそ、その価値を見直し、日常に取り入れてみませんか?

 

 

#風呂敷 #日本文化 #エコライフ #サステナブル #伝統工芸 #furoshiki #包む文化

by Furoshiki Mignon

リネン ギンガムチェック 50cm

価格

3,300

(税込)
黄緑

※商品価格以外に別途送料がかかります。

商品紹介

リネン ギンガムチェック 50cm   柔らかくしなやかなリネンの生地でふろしきを作りました。 洗うたび、使い込むたびに、 とろんとした手触りになってきます。 柔らかくしなやかなリネンの生地でふろしきを作りました。 洗うたび、使い込むたびに、 とろんとした手触りになってきます。   お弁当包みにすると、しっか…

リネン 50cm

価格

3,300

(税込)
ピンク ベビーピンク オレンジ

※商品価格以外に別途送料がかかります。

商品紹介

リネン 50cm   柔らかくしなやかなリネンの生地でふろしきを作りました。 洗うたび、使い込むたびに、 とろんとした手触りになってきます。   お弁当包みにすると、しっかりと守られているような気持になる しっかりとした結びごたえのあるリネン生地です。   長く使うと柔らかくなってきて味わい深くなってきます。 …

濡れない布”Kuroshiki”

価格

7,700

(税込)
購入はこちら

※商品価格以外に別途送料がかかります。

商品紹介

濡れない布"Kuroshiki" Just cloth, best tool!     私たちは黒い風呂敷を「くろしき」と名付けました。 Kuroshikiは、撥水加工が施されており、水や汚れに強いのが特徴です。 突然の雨の日の雨具として、バッグのカバーとして普段使いやエコバッグに使えます。   シックなカラーは、ビジネスシーンやアウトドア、普…

リネンふろしき 100cm

価格

7,700

(税込)
購入はこちら

※商品価格以外に別途送料がかかります。

商品紹介

リネンふろしき 100cm 暮らしに寄り添う一枚   「包む」「運ぶ」「敷く」 いちまいあれば、暮らしがもっと自由に。   リネン100% の大風呂敷は、どんなシーンにも馴染むやさしい風合いです。 丈夫で、使うほどに手になじみ、くったりとした表情に育っていきます。   ✔ 大きめサイズで万能 旅行の荷物まとめ、ピクニック…

関連情報

コメントは受け付けていません。