誰もが知っている風呂敷(ふろしき)という名前。その意味と由来を解説。
風呂敷(ふろしき)という言葉
風呂敷という言葉を知らない日本人はほぼいないのではないでしょうか。使ったことのない子どもでも、漫画やアニメの泥棒が家出で背負っているあの布と分かるはず。響きとしては、下敷きや中敷きのように敷くものと想像でき、風呂もよく知った言葉なので、初めて聞いても馴染みやすいと思います。
風呂敷(ふろしき)ができるまでは
かつて風呂敷は「平包み」と呼ばれていたようです。これもシンプルな言葉で、「平たい包み布」とイメージできるでしょう。興味深いのは、物も用途も同一(ものを包み運ぶ布)ながら、風呂敷は敷き布としてほどいてある状態で、平包みは包み布で包んである状態で名付けている点です。ほどかなければ中身を取り出せないので、どの過程を拾って名付けたかに過ぎませんが、平包みは包む用途を予測させるのに対し、風呂敷という名前は「ここから何にでも変化できる」という多目的性を秘めているような気がしています。
「風呂」に「敷く」の違和感
では次に、「風呂」についてです。由来は諸説ありますが、ピンと来ない部分もありませんか?現代では、風呂場の中やサウナの腰かけ、脱衣所の床にも、風呂敷を敷いてはいないですよね。もしそれがタオルに代わったなら、昔なら手ぬぐいだろうし、湿った風呂敷でまた何かを包むのもなんだか変。濡れると風呂敷は結びにくいですから。
ここでは「風呂に敷くもの」と考えるから、分からなくなるのではないでしょうか。もし自分が江戸時代人で、一日の汗を流しに銭湯へ行くならどうするでしょう。汗ばんだ着物を再び着たくないので、着替えの浴衣を持っていきたい。まず、それを包んでいくのに風呂敷が必要です。脱衣所には、江戸時代も棚やカゴがあるはずですが、着替えを包んだ風呂敷は、その色や家紋のおかげで他人のものと区別できるので、お蔭で誰の持ち物か分かりやすいはず。
「敷き物」ではなく、包み布としての役割
脱いだ着物は脇へ置くが、財布なんかは包みの中にしまうはず。自分が結んだ風呂敷包みは一種の結界となり、鍵のかかったロッカーがわりに中身を守ります。お風呂から上がり浴衣に着替えたら、空いた風呂敷に前の着物をつつむ。慣れていれば、床に広げなくても棚やカゴの上で包み結べるはず。このように、お風呂のどこかに敷かなくちゃ、と探さなくても「風呂へ持っていく敷きもの(布)」ととらえれば、納得ができます。
お風呂へ行くときは、風呂敷は必需品だった
風呂敷の名前の由来は予想はできるものの、いまだ定かではありません。物を包み運ぶあらゆる場面で使われ、お風呂以外の用途がはるかに多いのに、どうして「風呂」なのでしょうか。江戸ッ子は、旅や行商、使いの者をのぞいては手ぶらが多いようです(ちょっとしたものは袖や帯、手ぬぐいに差す)。ただ、銭湯へ行くときばかりは着替えを包むのに風呂敷が必需品で、やっぱり風呂なのかもと空想できます。ちなみに江戸ッ子は早口のため「ふるしき」と言うそうですよ。
風呂敷は自分にあったアレンジを工夫するもの。名前の由来も独自の解釈を楽しんでみてはいかがでしょうか。
「お風呂のように温かく包みこんでくれる敷きもの」なのかもしれませんよ。
by Furoshiki Mignon
【予約販売】Kuroshiki
商品紹介
リネンふろしき 100cm
商品紹介
ギンガムチェック 赤 50cm
商品紹介
Indigo Dyeing-藍染め-100cm
価格
33,000
円 (税込)※商品価格以外に別途送料がかかります。
商品紹介
関連情報