あまり知られていない風呂敷のタブー。そのマナーと注意点を解説します。
風呂敷のタブーとは
風呂敷を扱う者として、ここだけは間違えられないというポイントがあります。それは「縦結びにならないように」ということ。しかし、知らない人も多く、風呂敷の販売者であっても縦結びの写真を掲載しているのをよく見かけることが。ここではどうして縦結びがタブーとされているのか、実用性に関してもお伝えできたらと思います。
縦結びとは
ふろしきの角と角を普通に結んでください。そう言われたら、日本人はたいてい左右の角を2回結びます。
それは、こま結びや固結び、風呂敷では真結びと呼ばれます。ところがよく見ると、現代においては約半数が〔縦結び〕になってしまっていることがあります。

結び目の根本と角が平行になる真結びと違い、縦結びは垂直に交わる形状で、これはエプロンや靴ひもをむすんだときにリボンの部分が縦になっているものと同じです。いずれにしても、縦結びは修正すべき誤った結び方とされ、昔であれば、きものの着くずれ同様、街ゆくおばあちゃんから指摘を受けて修正されるものなのです。
縦結びはお葬式に使う結び
縦結びは亡くなった方の着る死装束のひもの結び方なのですが、これは日本人なら知っているマナーなのです。縦結びはほどけやすいなどの実用面で真結びに比べてこの世には存在理由がないため、死者に(もう自分はあの世の住人なのだ…)とさとらせ、成仏させるためのサインとなるのではないでしょうか。
一方で真結びは、この世における実用的で機能的な理由から選ばれているのです。その理由をご紹介します。
正しい結び「真結び」と実用性

では、なぜ真結びのほうが使いやすいのか。
真結びは角と根本が平行であり、上から見ると一本に通って整っているように見えます。一方で縦結びは角が元から90度ひらいているため、目に付くし、実際に持ち手が縦結びの場合持ちにくいし周りへあちこちとぶつかりやすい。
結ぶ手順は、2回とも左右の同じ側の手に持った角を上に重ねて結ぶと縦結びになります。これは、どちらかに偏ってバランスを崩している結果ともいえます。1回目と2回目で、左右の手の前後を変えるとプラスマイナスゼロの真結びとなり、角はそれぞれ、元来た方へと戻る。元から角へとUターンしているため、反対向きの形状が合わさり、構造として安定する結びなのです。
その上、きつく結んだ場合にも簡単なほどき方も存在していて、使い勝手がよいのです。
縦結びは、Uターンまで至らずに90度のL字に過ぎないため、元を締めたときに抜けやすいです。抜けずに締まっても、今度は固くなりすぎてほどくのが難しく、不安定で使いにくいのが特徴です。
使う人にとっていい方法を正しく学ぶ
このように、縦結びは縁起がわるいという見えない理由で避けられるのではなく、真結びのほうが使いやすいために選ばれています。大地に沿って水平な真結びに対し、縦結びは天上や地底といった方向を指しています。たまに縦結びを見つめて、いずれは死にゆく有限の人生を想ってみるのもありなのかも?ふろしきを使う際は、真結びになっているかチェックしてみてくださいね。
by Furoshiki Mignon
リネンふろしき 100cm
商品紹介
リネン 50cm
商品紹介
ナチュラルグレーリネン 50cm
商品紹介
ナチュラルホワイトリネン 50cm
商品紹介
関連情報