あまり知られていない風呂敷のタブー。そのマナーと注意点を解説します。 2022.12.27 風呂敷の読みものコラム 風呂敷のタブーとは 風呂敷を扱う者として、ここだけは間違えられないというポイントがあります。それは「縦結びにならないように」ということ。しかし、知... 詳しくはこちら
風呂敷はほんとうは正方形ではない 2022.12.14 風呂敷の読みものコラム 実は風呂敷は正方形ではない ふろしきはどんな形をしているかをたずねると、多くの方は「四角」または「正方形」と答えます。 だいたいは正しいですが、正確には完全な正方形ではないのを... 詳しくはこちら
風呂敷のサイズは決まりがあるの? 2022.10.13 風呂敷の読みものコラム 縄文時代から変わらない反物のサイズと風呂敷 骨董市で埋もれているような昔の風呂敷は、たいてい反物を横につないで作られています。 反物の織り幅は縄文時代から変わっ... 詳しくはこちら
泥棒が唐草模様の風呂敷を使う理由を解説 2022.09.22 風呂敷の読みものコラム 泥棒を連想させる、唐草模様の風呂敷 風呂敷といえば唐草模様(文様)が定番ですよね。 縦横無尽に伸びゆくツルは無限の繁栄を表し、その表現は何でも包みこむ風呂敷とも親和性があ... 詳しくはこちら
風呂敷の動詞は、「包む」と「結ぶ」のどちらがよりふさわしい? 2022.09.09 風呂敷の読みものコラム 〔包む〕も〔結ぶ〕も、風呂敷を使う上での代表的な動作。 包むだけでは運ぶときに中身がずれていきますが、結ぶことで固定できます。 例えばロールキャベツは葉で包んで... 詳しくはこちら
なぜ風呂敷の結びには2種類しかないのか? 2022.09.08 風呂敷の読みものコラム 「真結び」と「ひとつ結び」 ひもやロープには100を超える結び目の種類があるが、風呂敷には2種類しかありません。 「真結び」と「ひとつ結び」だけ... 詳しくはこちら
誰もが知っている風呂敷(ふろしき)という名前。その意味と由来を解説。 2022.09.08 風呂敷の読みものコラム 風呂敷(ふろしき)という言葉 風呂敷という言葉を知らない日本人はほぼいないのではないでしょうか。使ったことのない子どもでも、漫画やアニメの泥棒が家出で背負っているあの布と分かるはず。響きと... 詳しくはこちら